歪み系エフェクター購入ガイド【おすすめの歪みペダル大特集】

歪み系エフェクター購入ガイド【おすすめの歪みペダル大特集】

歪み系エフェクター購入ガイド【おすすめの歪みペダル大特集】

ギターサウンドを決定づける、オーバードライブ・ディストーション・ファズの3大「歪みエフェクター」を徹底解説&おすすめモデル紹介!

歪みエフェクターが欲しいけれど、種類が多すぎて選べない…」
そんなギタリスト・ベーシストの悩みを解消するために、エフェクター専門サイトが厳選した「おすすめの歪みペダル」を、種類別にわかりやすくご紹介します。

あなたにぴったりの歪み系エフェクターが見つかる!
ブルース向けのナチュラルなドライブから、ハードロック・メタルの深い歪み、クラシックロックの荒々しいサウンドまで、歪みエフェクターの種類は非常に多彩です。
この記事では、歪みの種類や特徴、歴史もあわせて解説。理解が深まれば、自分に合った一台がきっと見つかります。

「歪み」の正しい読み方

読み方は「ゆがみ」ではなく「ひずみ」

ギター初心者がよく迷うポイントですが、「歪みエフェクター」の「歪み」はひずみと読みます。ライブやスタジオで「ゆがみ」と言ってしまうと少し恥ずかしいので、覚えておきましょう。

歪みエフェクターの種類と特徴

歪み系は大きくオーバードライブディストーションファズの3種類に分類され、それぞれの音の質感や向いているジャンルが異なります。

オーバードライブ

アンプを自然に歪ませたようなナチュラルなサウンドが特徴。ブルースやポップスなど幅広いジャンルで活躍します。

▼オーバードライブのサウンドをチェック


オーバードライブ一覧

ディストーション

オーバードライブよりも深く、力強い歪み。パンク・ハードロック・ヘヴィメタルで定番の歪みエフェクターです。

▼ディストーションのサウンドをチェック


ディストーション一覧

ファズ

原音をほぼ残さない荒々しい歪み。ジミ・ヘンドリックスなどが愛用し、クラシックロックの象徴的サウンドを生み出しました。

▼ファズのサウンドをチェック


ファズ一覧

オーバードライブとディストーションの違い

詳細はこちらの記事で解説 →
» オーバードライブとディストーションの違い

ギター歪みサウンドの歴史

1920年代後半、エレキギターの登場とともにアンプが普及。当初はクリーントーンが主流でしたが、1960年代、真空管アンプを大音量で鳴らした際の自然な歪みがブルースやロックに好まれるようになります。

60年代にはファズフェイスなどの名機が登場。1977年にはBOSS「OD-1」が発売され、コンパクトで扱いやすいオーバードライブエフェクターが一気に普及しました。

同時期にMXR「Distortion+」、BOSS「DS-1」など、ディストーションエフェクターも市場に広がり、現代の多様な歪み文化の基礎が築かれます。

歪みエフェクターの選び方

1. 予算で選ぶ

初心者向けは5,000円前後から、プロも使うモデルは数万円まで幅広くあります。まずは手頃な価格で試し、音作りに慣れてから上位モデルにステップアップするのもおすすめです。

5,000円で買えるおすすめエフェクター特集

2. 好きなギタリストと同じモデルを選ぶ

憧れのアーティストと同じ歪みエフェクターを使うことで、練習のモチベーションもアップします。

3. 定番モデルから選ぶ

迷ったら、長年愛され続けている定番やランキング上位のエフェクターから選べば失敗が少ないです。

オーバードライブおすすめランキング

おすすめ歪みエフェクター【厳選】

ここではエフェクター専門サイトおすすめの歪みペダルをピックアップ。ジャンルや演奏スタイルに合わせて選んでみてください。

オーバードライブ編

BOSS ボス / BD-2 Blues Driver ブルースドライバー 【オーバードライブ】

「ヴィンテージライクな歪みを手軽に得たい」ギタリストに長年支持される定番。クリーンと歪みの中間を自在に行き来するナチュラルなトーン。

詳細はこちら

Ibanez アイバニーズ / TS808 チューブスクリーマー【オーバードライブ】

定番オーバードライブの王道。中域の押し出しと心地よいコンプ感で、単体でもブースター運用でも活躍。

詳細はこちら

Wampler Pedals ワンプラー / Tumnus【オーバードライブ】

“魔法”のようなケンタ系トーンを小型筐体で再現。原音の良さを保ちながらリッチに厚み付け。

詳細はこちら

Ibanez アイバニーズ / TS9 TUBE SCREAMER【オーバードライブ】

抜ける中域と扱いやすいゲインで、ソロの押し出しもブーストも“ちょうどいい”。

詳細はこちら

BOSS ボス / SD-1 Super OverDrive【オーバードライブ】

扱いやすいコンパクト名機。初心者からプロまで、王道のオーバードライブをこれ一台で。

詳細はこちら

BOSS ボス / OD-3【オーバードライブ】

新開発のデュアルステージ回路で、少ない歪みでも粘るサステインと太い低音を実現。

詳細はこちら

MXR エムエックスアール / M193 GT-OD Overdrive【オーバードライブ】

オーガニックでオープン。クランチからリードまで、色付けしすぎないクラシックなOD。

詳細はこちら

BOSS ボス / BD-2W WAZA CRAFT【オーバードライブ】

定番BD-2をオリジナル回路で再定義。スタンダード/カスタムの両モードで幅広く対応。

詳細はこちら

ディストーション編

BOSS ボス / MT-2W Metal Zone【ディストーション】

厚く豊かなハイゲインをWAZA CRAFTで再定義。緻密なイコライジングで現代的に活躍。

詳細はこちら

JHS Pedals / Angry Charlie V3【ディストーション】

JCM800系のトーンをペダルで。柔軟性と扱いやすさを高めたV3。

詳細はこちら

ProCo プロコ / RAT2【ディストーション】

ジャンルを越えて愛される銘器。スタンダードと呼ぶに相応しい万能ディストーション。

詳細はこちら

BOSS ボス / ST-2【ディストーション・オーバードライブ】

ヴィンテージ・スタックアンプのパワー感と箱鳴り感をペダルで再現。

詳細はこちら

BOSS ボス / DS-1 Distortion【ディストーション】

1978年登場の定番。クランチからハイゲインまで幅広く対応する王道ディストーション。

詳細はこちら

Empress Effects / Heavy Menace【ディストーション】

究極のハイゲインを多機能で。幅広いサウンドメイクに対応。

詳細はこちら

Suhr サー / Riot Distortion【ディストーション】

100W級チューブアンプさながらの反応と音楽的な歪みを提供する人気機種。

詳細はこちら

ファズ編

JIM DUNLOP ジムダンロップ / JD-F2 FUZZ FACE【ファズ】

Dallas-Arbiter系を再現。太く、ボリューム操作に敏感なクラシック・ファズ。

詳細はこちら

ELECTRO-HARMONIX / BIG MUFF PI Classic【ファズ】

NYCオリジナルのリイシュー。ノイズを抑えつつオリジナルの魅力はそのまま。

詳細はこちら

ZVEX ジーベックス / Vexter Fuzz Factory【ファズ】

過激な発振からシンセ的トーンまで自在の超個性派ファズ。

詳細はこちら

EarthQuaker Devices / Hoof【ファズ】

ゲルマ×シリコンのハイブリッドで、温かさと明瞭さを両立する多彩なファズトーン。

詳細はこちら

Way Huge / WHE401S Swollen Pickle “S”【ファズ】

名機Swollen Pickle MkIIをスマート筐体に。内部トリムでボイシングも追い込める。

詳細はこちら

EarthQuaker Devices / Dirt Transmitter Legacy Reissue Fuzz Driver【ファズ・ドライバー】

レガシー回路を現代に再構築。個性的でレンジの広いファズ・ドライブ。

詳細はこちら

BOSS ボス / FZ-1W【ファズ】

ビンテージ・ファズをWAZA流に再定義。ノイズを抑えつつ高ゲインまで幅広く対応。

詳細はこちら

Jim Dunlop / FFM3 Fuzz Face Mini Hendrix【ファズ】

ジミヘン直系のトーンを小型筐体で。運搬・設置もしやすい実用派。

詳細はこちら

Death By Audio / FUZZ WAR【ファズ】

戦場級の可変力。アクティブTONEで低域スラッジから鋭いリードまで粉砕。

詳細はこちら