BOSS伝統のオーバードライブ・サウンド
SD-1 SUPER Over Driveは、BOSSコンパクト・エフェクター初号機OD-1の基本回路を継承し、アクティブ方式によるTONE回路を搭載したオーバードライブです。
非対称クリッピング回路から生み出されるマイルドなBOSS伝統のオーバードライブ・サウンドは、1981年のリリース以降、世界中のプレイヤーを魅了し続けています。
Voice Of Stomper
【BOSS SD-1】
原点にして頂点にして「迷わないでいてくれるエフェクター」だと思います。
真空管を刺激しても良し、ジャズコでメイン歪みにしても良し、BOSSバッファーでトュルーバイパスを多く繋げた時の音の劣化を防ぎ80年代サウンドを支えた素晴らしいオーバードライブですね! pic.twitter.com/niIqtG0UFF— ターボ@エレキギター (@turbowolf3996) June 14, 2019
SD-1かな
オーバードライブには弾き心地を求めたい
適度なコンプ感というか https://t.co/JBO8nk3hhf— Atsu@テレ使い (@atsu4_1213) June 14, 2019
BOSSのSD-1です!
40年近くのロングセラーは伊達じゃない
内部基板も表面実装に進化したりして時代に適応しているのも魅力
あと最新のは新品5000円で買えるコスパのよさも素晴らしい pic.twitter.com/GDSj6xqGzD— t0m@(とーま)ギター (@t0ma0402music) June 13, 2019
SD-1
なんだかんだで"あぁ、この音だよな…"って音が出るので https://t.co/gq1yI8FaXJ
— κ(お花) (@kzm_4sb) June 14, 2019
仕様
規定入力レベル | -20dBu |
入力インピーダンス | 1MΩ |
規定出力レベル | -20dBu |
出力インピーダンス | 1kΩ |
推奨負荷インピーダンス | 10kΩ以上 |
バイパス | バッファード・バイパス |
コントロール | DRIVEつまみ、TONEつまみ、LEVELつまみ、ペダル・スイッチ |
インジケーター | CHECKインジケーター(バッテリー・チェック兼用) |
接続端子 | INPUT端子:標準タイプ、OUTPUT端子:標準タイプ、DC IN端子 |
電源 | マンガン電池(9V形)またはアルカリ電池(9V形)、ACアダプター(別売) |
消費電流 | 10mA |
連続使用時の電池の寿命 | マンガン電池:約60時間、アルカリ電池:約90時間 ※使用状態によって異なります。 |
付属品 | 保証書、取扱説明書、チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、サービスの窓口)、マンガン電池(9V形、本体に接続済み) |
別売品 | ACアダプター:PSA-100 |
幅 (W) | 73 mm |
奥行き (D) | 129 mm |
高さ (H) | 59 mm |
質量(乾電池含む) | 360 g |
※2019/11/21ユーザーさまよりご指摘をいただき記事内の以下部分を加筆修正いたしました。
『オーバードライブの原点』と言う表記は誤解を生むため修正いたしました。
『オーバードライブの原点』と言う表記は誤解を生むため修正いたしました。
特別モデル『WAZA CRAFT SD-1W』はこちら
オーバードライブおすすめランキングにも掲載中!
このエフェクターを買うならこちらのショップがおすすめです!


サウンドハウスは1994年よりPA音響機器、楽器、DJ・DTM機材などを、どこよりも「激安特価」で提供する全国通販サイト。2,000円以上購入で送料無料。安心の3年保証も。
BOSS
BOSS(ボス)のコンパクトエフェクターは全てダイカストボディを採用。耐久性が高く非常に頑強です。また国産メーカーということもあり修理やサポートも手厚く、初心者の方でも安心して使用することができます。さらに大きなペダル部分が電池ケースの蓋を兼ねているためにバッテリー交換もしやすく、スイッチとして踏みやすいのも特徴です。
お探しのオーバードライブは見つかりましたか?
皆さまからのご意見ご要望をお待ちしております!
「EFFECTOR COLLECTION BOX」では、エフェクター好きの皆さまにご満足いただけるようなサイト作りを目指しています。「こんなページにしてほしい」「こんな情報がほしい」などのご要望や、お気付きの点がございましたら、どのようなことでも結構ですのでご遠慮なくお申し付けください。
→お問い合わせフォームはこちら
「EFFECTOR COLLECTION BOX」では、エフェクター好きの皆さまにご満足いただけるようなサイト作りを目指しています。「こんなページにしてほしい」「こんな情報がほしい」などのご要望や、お気付きの点がございましたら、どのようなことでも結構ですのでご遠慮なくお申し付けください。
→お問い合わせフォームはこちら