歪み系のエフェクターが欲しいけど一体どれを選んだらいいんだろう?数が多すぎて選びきれない…。そんな悩みを解決するべく、本特集では数あるエフェクターの中からエフェクター専門サイトが選んだ「厳選30機」を歪みの種類ごとにご紹介!
この特集では歪みエフェクターの違いや特徴、歴史についても少し触れたいと思います。読めばきっと理解が深まり、歪みエフェクター選びの参考にしていただけると思いますので、ぜひごゆっくりとご覧ください。
![]() |
この記事は約10年間にわたり音楽機材の買取査定、販売・リペアに携わったECB山中が、その経験を元にはじめたエフェクター専門サイト 『EFFECTOR COLLECTION BOX』 の10年以上の運営統計データやユーザーの皆さまから寄せられたご意見を交えながら更新しています! |
目次
歪みの読み方
読み方は「ゆがみ」ではなく「ひずみ」
これはエレキギターを始めた人なら誰でも一度は持つ疑問。「歪み」の読み方は「ゆがみ」ではなく「ひずみ」です。細かい話ではありますが、はりきって後輩やバンドメンバーになどに「ゆがみエフェクターがさぁ」などと話をすると少々恥ずかしいので知っておいて損はなしです。
歪みエフェクターの種類
歪み系エフェクターは大きく分けると「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」の三種類があり、目的のサウンドや音楽ジャンルによって選択することができます。
オーバードライブ
アンプで歪ませたような、ナチュラルな歪みを持つエフェクター。ブルースやポップミュージックなどでも多く使われています。
▼オーバードライブのサウンドをチェック♪
ディストーション
ピッキングニュアンスやコード感を表現しつつも、オーバードライブより激しく歪むものがディストーションと呼ばれます。パンクやハードロック、ヘヴィメタル系に人気の高いエフェクターです。
▼ディストーションのサウンドをチェック♪
ファズ
原音をとどめないような単音のリード弾きに適しているような荒々しい歪みを持つエフェクターがこちらのファズ。ジミヘンドリックスなどに代表されるクラシックロックを彷彿とさせるサウンドが特徴です。
▼ファズのサウンドをチェック♪
» オーバードライブとディストーションの違いは何ですか?【エフェクターの基礎知識】
歪みサウンドの歴史
少しここで「歪みサウンド」の生い立ちを簡単に紐解いてみましょう。
ギターの歴史はアコースティックギターに始まり、1920〜30年頃よりバンドアンサンブルに対応するため、ピックアップマイクを搭載したギターが登場します。その後、エレキギターが主流になるにつれ様々なエレキギター専用アンプが開発されていきました。
当初はジャズやカントリーなどでクリーントーンでの演奏が主流でしたが、1960年頃より、音楽ジャンルの多様化にともない、より大音量での出力が求められるようになります。
そんな中登場した真空管搭載アンプを大音量で鳴らした際に、いわゆる歪んでオーバードライブしてしまったサウンドをブルースマン達が好んで使うようになり、その後開花していくロックンロールで今日の歪みサウンドの礎が形成されていく事となります。
60年代にはファズフェイスをはじめ、現在も名器と呼ばれるファズエフェクターが続々と誕生。単音での演奏をメインとしていたファズに対して、コードやピッキングニュアンスを豊かに表現でき、アンプのような歪みを手軽に作り出すためのコンパクトなオーバードライブとして登場したのが、1977年発売のBOSS「OD-1」です。
ちなみにディストーションという名が最初に使われたのは、MXRの「M104 Distortion+」のようです。1978年にはBOSSからも「DS-1 Distortion」が発売されていることから、オーバードライブもディストーションもほぼ同時期に開発されていたことがうかがえます。
歪みエフェクター購入ガイド
予算から選ぶ
エフェクターは高価な買い物です。プロのミュージシャンが使っているエフェクターを見ても自分には手が届かないよ〜って考えてしまいますよね。
ですが、BOSSやIBANEZなど、少し頑張れば手の届く範囲のものもあるので検討してみましょう。また最近では5000円近くでも十分なクオリティのエフェクターも販売されていますので、まずはこちらを購入して、音作りに慣れたらさらに上位機種を購入するのもひとつの選択肢です。
特集記事:5,000円で買えるエフェクター特集!【本格的に使える種類別49選】

好きなミュージシャンが使っているものを選ぶ
自分が大好きなミュージシャンと同じモデルが使えるのもエフェクターの良いところ。少々高価なものでも、憧れのミュージシャンを目指してギターやベースの練習にも熱が入りそうです。
定番やおすすめから選ぶ
音楽の好みは人それぞれ。音の好みも多種多様。もちろん好きな歪みエフェクターも異なるはず。ただその中でも多くの人が魅力を感じる「誰もが認める名機」がやはり存在しています。迷ってしまったらまずは定番やおすすめモデルから選べば間違いなさそうです。
» 特集記事:オーバードライブ人気TOP10「おすすめエフェクター ランキング 2019」

おすすめの歪み系エフェクター
最後にエフェクター専門サイトの中でも特に注目を集める「おすすめの歪み系エフェクター」を厳選してご紹介!
それぞれの特徴などもご紹介していますので、エフェクター選びの参考にしてみてください。
オーバードライブ編
SEA SIDE SOUND シーサイドサウンド / AVESTER【オーバードライブ】
渾身の、ダンブル系オーバードライブペダル!!
SEA SIDE SOUND シーサイドサウンド / VALI【オーバードライブ】
限りなくクリーンに近いクランチサウンドから軽いオーバードライブサウンドまで!
SEA SIDE SOUND シーサイドサウンド / IBLIS【オーバードライブ】
甘いドライブサウンドが魅力のオーバードライブペダル!
THE NEXT SOUND ザ・ネクスト サウンド / MSS-06RS DRIVE BOOSTER【オーバードライブ】
TSをディストーションレベルまで引き上げるRSブースターを搭載!
THE NEXT SOUND ザ・ネクスト サウンド / MSS-06 G/BA【オーバードライブ】
すべてのプレイヤーに使いやすい歪みを! 磨き上げた即戦力オーバードライブ。
THE NEXT SOUND ザ・ネクスト サウンド / MSS-05局地戦用機【オーバードライブ】
内蔵充電池によってバッテリー駆動に対応。
Sound Project SIVA サウンドプロジェクトシヴァ / Let’s jump out of boredom with me.(Red)【オーバードライブ】
ベースの帯域を邪魔しない、低音のスッキリとしたキレのあるオーバードライブ。
BOSS ボス / SD-1 SUPER OverDrive スーパーオーバードライブ【オーバードライブ】

BOSS伝統のオーバードライブ・サウンド
BOSS ボス / BD-2 Blues Driver ブルースドライバー 【オーバードライブ】

心を揺さぶるブルージーなオーバードライブ
Ibanez アイバニーズ / TS9 TUBE SCREAMER チューブスクリーマー【オーバードライブ】

オーバードライブの代名詞!
ディストーション編
Sound Project “SIVA” サウンドプロジェクトシヴァ / Do you want me? It’s a big deal!!(Red Suit)【ディストーション】
バンドアンサンブルでも埋もれない、図太く歪むディストーション!
Sound Project “SIVA” サウンドプロジェクトシヴァ / I’m sorry if I’ve burned you down.(Fire)【ディストーション】
大村美咲氏とのコラボレーションによるシグネチャーディストーションペダル!
BOSS ボス / MT-2W Metal Zone 技 WAZA CRAFT【ディストーション】

ハイゲイン・ペダルのアイコンが「技 WAZA CRAFT」で進化
BOSS ボス / DS-1 Distortion 【ディストーション】

ディストーションの原点、伝統の歪みサウンド
BOSS ボス / DS-2 TURBO Distortion 【ディストーション】

個性際立つ2つのディストーションを搭載
ProCo プロコ / RAT2【ディストーション】

一流ミュージシャンが愛用するディストーションの銘器
Effects Bakery エフェクツベーカリー / Croissant Distortion【ディストーション】

低価格でありながら本格的でアンプライクなディストーション!
Effects Bakeryならではのコスト低減により、低価格でありながら本格的でアンプライクなディストーションペダルが完成しました。
Electro Harmonix エレクトロハーモニクス / Ram’s Head Big Muff Pi【ディストーション】

1973年製のV2と呼ばれるBig Muff PiをNanoサイズで忠実にリイシュー
Mad Professor マッドプロフェッサー / Mighty Red Distortion HW【ディストーション】

80’s後半のコンプレッション・ゲインサウンドスタイルをモデルにしたハイ・ゲインディストーションペダル
非常にシンプルなコントロールながら、ヘビーディストーションでもクリアさや鮮明さが得られるように調整されています。
Fender フェンダー / MTG Tube Distortion【ディストーション】

純正真空管を使用した最高峰のディストーションサウンド!
そんなアンプのスペシャリストであるイグネイター氏とフェンダーの共同設計で完成したのが、この「MTG TubeDistortion」です。
ファズ編
THE NEXT SOUND ザ・ネクスト サウンド / MSS-07TB【ファズ&フェイザー】
フェイザー機能搭載!扱いやすいファズペダル
Sound Project “SIVA” サウンドプロジェクトシヴァ / If you smiled,this summer would be forever.(Blue)【ファズ】
夏の海のようなクリーンから、ブルージーな気分にさせる渋いクランチまで
Jim Dunlop ジム ダンロップ / JHW1 FUZZ FACE【ファズ】

ジミヘンに使用された最も象徴的なエフェクターがMXRミニ筐体に
MXR エムエックスアール / M267 Octavio Fuzz オクタヴィオ【ファズ】

Z-VEX ジーベックス FUZZ FACTORY【ファズ】

奇才、ザッカリー・ベックスがファズフェイスのコピーを作っていたら出来上がった超個性的なファズペダル!
多くのアーティストが愛用する理由もうなずけるサウンドクオリティの高さとサウンドメイクの幅は流石のひとこと。
BOSS ボス / FZ-5 Fuzz【ファズ】

個性的なビンテージ・ファズ3機種のサウンドを1台に集約
Effects Bakery エフェクツベーカリー / Sandwich Fuzz【ファズ】

スイッチを踏んだ瞬間放たれる破壊的なサウンド!
EarthQuaker Devices アースクエイカーデバイセス / Hoof フゥフ【ファズ】

どんなオケにも埋もれないファズ
Devi Ever デヴィエヴァー / Shoe Gazer Fuzz シューゲイザー【ファズ】

直列につながれた二段階のFUZZを操る姿はまさにシューゲイザー!
Zahnrad ツァーンラート by nature sound / FLUX【オクターブファズ】

フラックススイッチがオクターブファズの概念を壊す!
ファズの中でも取り扱いが難しいと言われるオクターブファズをベースに、フラックススイッチを組み合わせたオクターブアップの倍音成分によって、強烈なファズサウンドはもちろん、口笛のような美しいサウンドをも出力することができるよう、クリエイティブに設計されています。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。皆さまの「歪み系エフェクター」ご購入の参考になれば幸いです。
EFFECTOR COLLECTION BOXではエフェクター選びに役立つ情報をはじめ、新製品や話題のアイテムなど、エフェクター情報満載で更新しています。引き続き他のページもお楽しみください♪
「EFFECTOR COLLECTION BOX」では、エフェクター好きの皆さまにご満足いただけるようなサイト作りを目指しています。「こんなページにしてほしい」「こんな情報がほしい」などのご要望や、お気付きの点がございましたら、どのようなことでも結構ですのでご遠慮なくお申し付けください。
→お問い合わせフォームはこちら