フェイザーの定番を2台だけ選ぶなら、MXR Phase 90とEHX Small Stoneでほぼ決まりだ。どちらも1ノブ中心のシンプル設計だが、うねりの質や存在感は驚くほど違う。本稿では音のキャラ、操作性、ジャンル相性、導入の優先度まで要点を整理し、迷いなく“自分の一台”を選べる状態に導く。
目次
この条件ならこう選ぶ
まず結論から言えば、
- ナチュラルに混ざるフェイズ感が欲しいなら「MXR Phase 90」
- 太くて存在感のある揺れを出したいなら「EHX Small Stone」
Phase 90はロックやファンクの定番。コードに立体感を足しつつ、バンドアンサンブルの中でも邪魔にならない。
一方Small StoneはCOLORスイッチで音のキャラクターを切り替えられ、単体演奏でも“うねり”を主張できる。
比較表|一目で違いがわかるポイント
| 比較項目 | MXR Phase 90 | EHX Small Stone |
|---|---|---|
| 音の質感 | 滑らかでナチュラル | 太く深めのうねり |
| キャラクター | 王道ロック寄り | 個性派でファット |
| 操作 | SPEEDノブ1つのみ | RATEノブ+COLORスイッチ |
| 電源 | 9Vセンターマイナス | 9Vセンターマイナス |
| サイズ | コンパクト | やや大きめ |
| 相性ジャンル | ロック/ファンク | シューゲイズ/オルタナ |
どちらも“1ノブ文化”を象徴するペダルだが、出音は真逆。
Phase 90はギターに自然な空気感を足す方向、Small Stoneはエフェクトを前に押し出す方向。
シンプルだが、狙うサウンドによって最適解ははっきり分かれる。
サウンドキャラクターの違いを掘り下げる
Phase 90|滑らかで“王道”な揺れ
MXR Phase 90は、フェイザーの代名詞ともいえる存在。中域が少し前に出る特性を持ち、クリーンでも歪みでも“滑らかな揺れ”を加えてくれる。
特に低速設定では、音が軽く呼吸するような自然さが魅力。リードプレイでもリズムギターでも、ミックスに溶け込みやすい。
Small Stone|太く深いうねりと個性
EHX Small Stoneは、アメリカンな粘り気を感じるフェイズ感が特徴。COLORスイッチをオンにすると中低域が強調され、フェイズが深く、厚みのある音に変わる。
速めの設定ではサイケデリックな“グルグル感”が得られ、クリーンでも存在感が際立つ。オルタナやシューゲイズ系のギタリストに特に人気が高い。
操作性と構造のシンプルさを比較
どちらも操作はシンプルだが、設計思想に違いがある。
Phase 90|1ノブ哲学
SPEEDノブだけで全てをコントロール。余計な調整がなく、リハやライブ中でも迷わない。この潔さが「すぐに音を決められるペダル」として支持されている理由だ。
また、Phase 90にはScriptロゴとBlockロゴの2系統があり、前者はより滑らかで、後者はややエッジの立った現行仕様。初心者なら現行Block版が扱いやすい。
Small Stone|スイッチで表情が変わる
RATEノブに加え、COLORスイッチが付く。このスイッチ一つで揺れの深さとEQバランスがガラッと変わるため、1台で幅広い使い方ができる。操作はPhase 90より少し繊細だが、音作りの幅は広い。
ジャンル別・用途別のおすすめ
| ジャンル・用途 | 向いているモデル | 理由 |
|---|---|---|
| 70〜80年代ロック/AOR | Phase 90 | 王道フェイズ。クリーンにも歪みにも自然に馴染む |
| ファンク/ブルース | Phase 90 | 中域が抜ける“カッティング向き”の揺れ |
| オルタナ/シューゲイズ | Small Stone | 深く太いモジュレーションで個性を出せる |
| ベース | Small Stone | 低域が痩せにくく、厚みを保てる |
歪み後に置くと揺れが強調され、前に置くと立体感を演出できる。どちらも「歪み前→自然」「歪み後→派手」という法則を覚えておくと音作りが早い。
購入前にチェックしておきたいポイント
- 新品・中古とも流通が安定しているが、Small Stoneは旧筐体モデルも多い。
- 現行モデルは電源仕様・ノイズ対策が改善されているため、初心者は新型推奨。
- 価格は変動するため、購入時は常に最新情報を確認しよう。
よくある質問(FAQ)
Q. 歪みの前後どちらが定番?
A. 定番は歪みの前。ナチュラルな立体感を得られる。歪み後はよりモジュレーション感が強調される。
Q. ベースでも使える?
A. Small Stoneは低域が痩せにくく、ベースにも人気。Phase 90は若干ローが引き締まる傾向。
Q. コーラスやフランジャーとどう違う?
A. フェイザーは位相ずれによる“立体感”を作る。ピッチ変化系とは別の有機的な動きだ。
Q. 常時オンでも使える?
A. Phase 90を低速でかけっぱなしにすると、空気感が増してクリーン補正的に使える。
Q. ノイズが出るときの対処法は?
A. 電源の品質か接点不良が原因のことが多い。9Vアダプターを変えるだけで改善するケースもある。
まとめ|迷ったらこう選ぶ
- ナチュラルで混ざりの良いフェイズ → MXR Phase 90
- 太く存在感のあるうねり → EHX Small Stone
どちらもシンプルながら完成度が高く、フェイザーの世界を知るには最適な2台だ。“最初の一台”としてPhase 90、“個性派二台目”としてSmall Stoneを選ぶのも良いだろう。



