NAMM出展クラファン目標達成!

BOSS「デジタル&アナログ ディレイ」おすすめモデル5種を徹底比較!

BOSS「デジタル&アナログ ディレイ」おすすめモデル5種を徹底比較!

圧倒的人気を誇る「BOSSディレイ」の魅力に迫る!

世界中のアーティストからの圧倒的支持を誇るBOSS(ボス)のディレイ。長い歴史に培われた高い技術力から放たれるハイクオリティのサウンドと操作性は他のブランドの追随を許しません。今回はそんなBOSSディレイのおすすめモデルを徹底比較。ディレイ選びのご参考にどうぞ!

ECB山中

この記事は約10年間にわたり音楽機材の買取査定、販売・リペアに携わったECB山中が、その経験を元にはじめたエフェクター専門サイト 『EFFECTOR COLLECTION BOX』 の10年以上の運営統計データやユーザーの皆さまから寄せられたご意見を交えながら更新しています!

アナログディレイ

BOSS ボス / DM-2W Delay 技 WAZA CRAFT【アナログディレイ】

BOSS ボス / DM-2W Delay 技 WAZA CRAFT【アナログディレイ】

BBDを使用したフルアナログ回路により、オリジナルDM-2のマイルドなディレイ音を完全再現

BOSSコンパクト・アナログ・ディレイの第一号機「DM-2」がエンジニアの熟練した技と情熱により現代に蘇りました。BBDを使用したフルアナログ回路により、オリジナルDM-2のマイルドなディレイ音を完全再現。

デジタルディレイ

BOSS ボス / DD-8 Digital Delay【デジタルディレイ】

BOSS ボス / DD-8 Digital Delay【デジタルディレイ】

最小限のスペースで最大限のパフォーマンスを実現する、コンパクト・ディレイ・ペダルの理想形

11種類のディレイ・モードは、幅広い音楽ジャンルに馴染むベーシックなサウンドから、プレーヤーの想像を掻き立てる個性的なサウンドまで、多彩な音色を搭載。さらに、オーバーダブと外部コントローラーに対応したルーパーも備えています。DD-8は、最小限のスペースで最大限のパフォーマンスを実現する、コンパクト・ディレイ・ペダルの理想形です。

BOSS ボス / DD-3T Digital Delay【デジタルディレイ】

BOSS ボス / DD-3T Digital Delay【デジタルディレイ】

DD-3が持つ不朽のディレイ・サウンドと直感的な操作性はそのままに、機能性を強化!

「DD-3 Digital Delay」は、1986年のデビュー以来、その象徴的なサウンドとシンプルな操作性により、今もなお、世界中のギタリストから高い支持を得ています。BOSS「DD-3T」「DD-3」が持つ不朽のディレイ・サウンドと直感的な操作性はそのままに、機能性を強化したモデルです。

BOSS ボス / DD-200 DIGITAL DELAY【デジタルディレイ】

BOSS ボス / DD-200 DIGITAL DELAY【デジタルディレイ】

シンプルな操作、妥協なき音質を凝縮したディレイ

Digital Delay DD-200 は、フラッグシップ・モデル DD-500 からサウンドと機能を継承。合計12 種類のディレイ・モードを搭載しました。汎用性の高いクリアなディレイから、温かみのあるアナログ系、表現力豊かなアンビエント系まで、バリエーション豊かなサウンドを網羅しています。

BOSS ボス / DD-500 Digital Delay【デジタルディレイ】

BOSS ボス / DD-500 Digital Delay【デジタルディレイ】

音質、バリエーション、使いやすさ。すべてを究めたディレイ・ペダル

入力から出力まで最高水準32 ビット処理による高音質の実現。その艶やかなサウンド、また12 ディレイ・モードによる音作りの深さと自由度、大型LCDや専用つまみによる使い勝手の良さも、次世代ディレイ・ペダルと呼ぶに相応しい仕上がり。ギタリストがディレイに求めるすべてを究めたDD-500。あとは、あなたの創造力を解放するだけです。

BOSSディレイのスペック比較

BOSSのディレイは求めるサウンドや使い方によって選択が可能!各モデルの違いを一覧にまとめてみました。
→右スクロールで表全体をご覧いただけます。

DM-2W DD-8 DD-3T DD200 DD500
BOSS ボス / DM-2W Delay 技 WAZA CRAFT【アナログディレイ】 BOSS ボス / DD-8 Digital Delay【デジタルディレイ】 BOSS ボス / DD-3T Digital Delay【デジタルディレイ】 BOSS ボス / DD-200 DIGITAL DELAY【デジタルディレイ】 BOSS ボス / DD-500 Digital Delay【デジタルディレイ】
タイプ アナログディレイ デジタルディレイ デジタルディレイ デジタルディレイ デジタルディレイ
モード数 2種類 11種類 4種類 12種類 12種類
コントロール REPEAT RATE
INTENSITY
ECHO
モードスイッチ
ペダルスイッチ
MODE
TIME
FEEDBACK
E.LEVEL
CARRYOVER
ペダルスイッチ
MODE
TIME
FEEDBACK
E.LEVEL
ペダルスイッチ
MODE
TIME
FEEDBACK
E.LEVEL
PARAM
TONE
MOD DEPTH
TAP DIVISIONボタン
MEMORYボタン
ON/OFFスイッチ
MEMORY/TAPスイッチ
MODE
TIME/VALUE
FEEDBACK
E.LEVEL
TONE
MOD DEPTH
フット・スイッチ×3
[A][B][TAP/CTL]
接続端子 INPUT端子
OUTPUT端子
DIRECT OUT端子
RATE端子
DC IN端子
INPUT-A(MONO)/INPUT-B端子
OUTPUT-A(MONO)/OUTPUT-B端子
TEMPO/EXP端子
DC IN端子
INPUT端子
OUTPUT端子
DIRECT OUT端子
TEMPO端子
DC IN端子
INPUT(A/MONO、B)
OUTPUT(A/MONO、B)端子
CTL 1, 2/EXP端子
MIDI(IN、OUT)端子
DC IN端子
USB端子
INPUT A/MONO、B端子
OUTPUT A/MONO、B端子
CTL 1,2/EXP端子
USB COMPUTER端子
USB-MIDI
MIDI(IN、OUT)端子
DC IN端子
ディレイ・タイム スタンダード・モード:0.02秒~0.3
カスタム・モード:0.04秒~0.8秒
最大10秒 0.0125秒から0.8秒 最大10秒(ディレイ・モードによる)
ルーパー機能 × 最大40秒 × 最大60秒 最大60秒
(96kHz/MONO、48kHz/STEREO)
最大120秒
(48kHz/MONO)
ディレイとの同時使用可
タップ・テンポ ×
エクスプレッションペダル
でのコントロール
×
MIDIコントロール × × ×
ユーザー・メモリー数 × × × 127+マニュアル 198(99バンク×2[A][B])
297(99バンク×3[A][B][C])

BOSSディレイの歴史年表

BOSSディレイの歴史を発売順に遡ってみたいと思います。

1981年
6月発売
DM-2 Delay
1983年
12月発売
DD-2 Digital Delay
1984年
5月発売
DM-3 Delay
1985年
4月発売
DSD-2 Digital Sampler / Delay
1986年
8月発売
DD-3 Digital Delay
DSD-3 Digital Sampler / Delay
1987年
10月発売
PS-2 Digital Pitch Shifter / Delay
1994年
3月発売
RV-3 Digital Reverb / Delay
PS-3 Digital Pitch Shifter / Delay
1995年
3月発売
DD-5 Digital Delay
2002年
9月発売
DD-6 Digital Delay
2008年
4月発売
DD-7 Digital Delay
2014年
9月発売
DM-2W Delay WAZA Craft
2015年
9月発売
DD-500 Digital Delay
2019年
8月発売
DD-200 Digital Delay
10月発売
DD-3T Digital Delay
DD-8 Digital Delay
こちらもおすすめ
当サイト掲載中のディレイ一覧はこちらから
BOSSのリバーブをお探しの方は
→ BOSS「リバーブ」一覧へ
BOSSのルーパーをお探しの方は
→ BOSS「ルーパー」一覧へ

    こちらのページの感想を教えてください。

    役にたったもっと情報を増やして欲しいリンク切れや画像が表示されていないページ情報に誤りや問題がある

    誤っている場所、追加して欲しい内容など、ご意見をお書き添えいただけますと幸いです。


    皆さまからのご意見ご要望をお待ちしております!
    「EFFECTOR COLLECTION BOX」では、エフェクター好きの皆さまにご満足いただけるようなサイト作りを目指しています。「こんなページにしてほしい」「こんな情報がほしい」などのご要望や、お気付きの点がございましたら、どのようなことでも結構ですのでご遠慮なくお申し付けください。
    →お問い合わせフォームはこちら
    Translate »