どっちを買うべき?Eventide H9とStrymon Timelineの違いを比較

どっちを買うべき?Eventide H9とStrymon Timelineの違いを比較

Eventide H9とStrymon Timeline——どちらも“デジタル・ディレイの最高峰”として名高いエフェクターです。多彩なアルゴリズムと高品位なサウンドで、多くのプロギタリストも愛用中。この記事では、両機の音質傾向・機能・操作性・拡張性を徹底比較し、あなたに最適な1台を見つけるためのヒントをお届けします。

Eventide H9 vs Strymon Timeline 比較まとめ【結論】

まず結論から言うと、

  • マルチエフェクト的に幅広く使いたい人 → Eventide H9
  • ディレイ専用機としてサウンドを突き詰めたい人 → Strymon Timeline

どちらも完成度が高いですが、用途やプレイスタイルによって“最適解”は変わります。

まずは両機の概要をざっくり比較してみましょう。

機種特徴操作性拡張性向いている人
Eventide H950種類以上のアルゴリズムを搭載したマルチエフェクトスマホアプリ操作高い(H9 Control対応)1台で多彩な空間系を使いたい人
Strymon Timelineディレイ専用機の定番モデル本体ノブ操作中心MIDI対応・プリセット豊富ディレイに特化したサウンドメイク重視の人

Eventide H9の特徴と魅力

多彩なアルゴリズムで1台完結のサウンド設計

Eventide H9の最大の魅力は、ディレイに限らず空間系全般をカバーできる点です。

H9 MaxではEventideの代表的エフェクトシリーズ「TimeFactor」「ModFactor」「Space」などのアルゴリズムをすべて使用可能。

ディレイ・リバーブ・ピッチ・モジュレーションなどを自由に組み合わせられるため、ペダルボードを最小化したい人にも最適です。

スマホアプリ「H9 Control」による直感的な操作

本体のノブは最小限ながら、専用アプリ「H9 Control」を使えば細かなパラメータ編集やプリセット管理が可能。

Bluetooth接続でPC・スマホから設定できるため、エディットの自由度は業界トップクラスです。

サウンド傾向

Eventideらしい立体感のある広がりとデジタルの透明感が特徴。

モジュレーションを加えたディレイやリバーブとの組み合わせも得意で、モダンなポストロックやアンビエントにも好相性です。

Strymon Timelineの特徴と魅力

12種類のディレイアルゴリズムを搭載

Timelineはディレイサウンドに特化したフラッグシップ機

Digital、Tape、Dual、Reverse、Patternなど12種のモードを搭載し、それぞれのキャラクターが明確です。

特にTapeモードやdBucketモードではアナログ感のある温かいサウンドを再現可能。

直感的なノブ操作とライブでの扱いやすさ

大型ディスプレイと6つのメインノブで、パラメータをリアルタイムに操作できます。

ライブ中でも手元で即座に調整できるUIは、エディットよりプレイ重視のギタリストに好まれます。

サウンド傾向

Timelineの音は有機的で“アナログテープライク”な質感が持ち味。

音の奥行きと温かみがあり、リードトーンやソロの空間演出に非常にマッチします。

Eventide H9 vs Strymon Timeline:主要項目での比較

サウンドキャラクター

  • H9: 立体的・モダン・クリア
  • Timeline: アナログライク・温かみ・奥行き重視

ジャンルで言えば、

  • アンビエント・ポストロック → H9
  • ブルース・フュージョン・ポップス → Timeline

操作性とエディット性

  • H9: アプリ操作中心。細かく作り込みたい人向け。
  • Timeline: 本体で即エディット可能。ライブでの即応性が高い。

拡張性・MIDI対応

どちらもMIDIに対応していますが、H9はMIDI制御に加えアプリ管理も可能。

Timelineは外部スイッチやエクスプレッションペダルでの操作拡張が得意です。

どんなプレイヤーにおすすめか?

Eventide H9が合う人

  • ディレイだけでなく多彩な空間系を使いたい
  • スマホアプリで細かく音作りしたい
  • ボードを軽量・省スペース化したい

Strymon Timelineが合う人

  • ディレイを軸にしたサウンドメイクを極めたい
  • ライブ中にノブ操作でトーンを変えたい
  • アナログ感・温かみを重視したい

よくある質問(FAQ)

Q1. H9でもTimelineと同等のディレイは作れる?

→ はい、H9でも似たディレイは作成可能ですが、Timelineのような「ツマミ感のある操作」は再現しにくいです。

Q2. MIDI同期を使うならどちらが扱いやすい?

→ Timelineはペダル単体で設定しやすく、H9はアプリを介して柔軟に制御可能。用途によります。

Q3. 一台で多機能を求めるならどちら?

→ 圧倒的にH9。リバーブ・ピッチ・モジュレーションまで対応します。

まとめ|最終的にどちらを選ぶべきか

  • 汎用性・多機能性 → Eventide H9
  • ディレイ特化・音質重視 → Strymon Timeline

どちらも「失敗のない名機」ですが、自分の演奏スタイルに合った選び方をすることが重要です。

この記事で紹介したエフェクター