【ZOOM MS-70CDRレビュー】空間系マルチの決定版!魅力・使い方・おすすめ設定を徹底解説
「空間系エフェクトを一台で揃えたい」「コンパクトで高音質なマルチが欲しい」
そんなあなたにおすすめなのが、ZOOM MS-70CDRです。
この記事では、ZOOM MS-70CDRの特徴・使い方・おすすめの設定やシーンまで、初心者にもわかりやすく解説します。
他の人気マルチエフェクターとの比較や、よくある質問にも答えています。
ZOOM MS-70CDRとは?
ZOOM MS-70CDRは、コーラス・ディレイ・リバーブを中心に空間系エフェクトを詰め込んだ、ストンプ型マルチエフェクターです。
- 116種類の高品質エフェクトを搭載
- 最大6エフェクトを同時使用可能
- ステレオ入出力に対応
- コンパクトで持ち運びやすいサイズ
ライブでも宅録でも、空間系サウンドを思いのままにコントロールできる名機です。
MS-70CDRの使い方・操作方法
1. 操作系の概要
- フットスイッチ:ON/OFFやパッチ切り替え
- 3つのノブ+押し込み:エフェクト調整とメニュー操作
- 液晶画面:視認性が高く初心者にもわかりやすい
2. おすすめの使い方
MS-70CDRは、以下のような使い方で真価を発揮します:
- ライブ用:ステレオ出力で広がりのあるリバーブ空間を演出
- 宅録:アンプ後段に接続して透明感ある残響を追加
- ペダルボードに組み込み:空間系専用ストンプとして活用
実際の使用シーンと音作りの例
【ギター編】
- クリーントーンに「Hall Reverb + Analog Delay」
- アルペジオに「Modulated Reverb + Slow Chorus」
【ベース編】
- ソロ時に「Chorus + Plate Reverb」で広がりを追加
- ジャズ系トーンに「Tape Echo + Spring Reverb」
こうしたセッティングがプリセット保存でき、すぐ呼び出せるのも魅力。
他モデルとの比較
製品名 | 特徴 | 価格帯 | 同時使用 |
---|---|---|---|
ZOOM MS-70CDR | 空間系特化・高コスパ | 約1万円台 | 6種類 |
ZOOM MS-50G+ | ギター用オールインワン | 約1.3万円 | 6種類 |
BOSS RV-6 | 単体リバーブ・高音質 | 約1.5万円 | 1種類 |
空間系を多彩に試したい初心者〜中級者にはMS-70CDRがベストバイです。
よくある質問(FAQ)
Q. MS-70CDRは歪み系エフェクトも使えますか?
A. 一部ドライブ系エフェクトはありますが、空間系に特化しています。
Q. 単体のコーラスやリバーブより音質は劣りますか?
A. 個体によって違いはありますが、ライブ用途では十分高音質と評価されています。
Q. 電池駆動は可能ですか?
A. はい、単三電池2本で約7時間使用可能です。
Q. ベースにも使えますか?
A. もちろん使えます。ベース用に適した空間系も多数搭載されています。
まとめ:MS-70CDRはこんな人におすすめ!
- 空間系を一台でカバーしたい人
- ボードを省スペースにしたい人
- 初心者でも扱いやすいマルチを探している人
コスパ・音質・使いやすさの三拍子が揃ったMS-70CDR。
あなたの音作りに革命をもたらす1台になるでしょう。
このエフェクターを買うならこちらのショップがおすすめです!

サウンドハウスは1994年よりPA音響機器、楽器、DJ・DTM機材などを、どこよりも「激安特価」で提供する全国通販サイト。2,000円以上購入で送料無料。安心の3年保証も。
ブランド詳細
ZOOM
ZOOM(ズーム)は、1983年に設立した日本の電子楽器メーカーです。ブランドの顔とも言えるギターエフェクターは、斬新なアイディアと高い技術力を投入しながらも高いコストパフォーマンスを誇っています。
お探しの空間系・モジュレーション系マルチエフェクターは見つかりましたか?