strymon ストライモン / FLINT V2【トレモロ&リバーブ】

strymon ストライモン / FLINT V2【トレモロ&リバーブ】
Strymon Flint(V2)|“あのアンプ感”のトレモロ×リバーブを1台で。迷ったらまずコレ

「アンプ内蔵のトレモロやスプリングの質感がほしい」「ボードは最小限にしたい」。そんな人にFlintはぴったり。往年の’61ハーモニック、’63チューブ、’65フォトセルのトレモロと、’60sスプリング、’70sプレート、’80sホールのリバーブを1台で網羅。V2ではUSB-C&MIDI、JFET入力、ステレオ対応など現代的に進化しました。記事では特徴・音作り・失敗しがちな点まで具体的に解説します。

まず結論:Flintが“刺さる”人

  • アンプライクな揺れ(トレモロ)と自然な空間(リバーブ)を同時に使いたい
  • スイッチ2つ・ノブ少なめで直感的に操作したい
  • 宅録からライブまで1台で完結したい(ステレオ、MIDI、プリセット対応)
  • スプリングの「チャラッ」とした跳ね感、ハーモニックの“フェイザーっぽい”揺れが好き

特徴・仕様の要点(V2)

  • トレモロ:’61 Harm(ハーモニック)/’63 Tube(バイアス)/’65 Photo(フォトセル)
  • リバーブ:’60s Spring(2スプリングタンク)/’70s Plate(初期デジタル風)/’80s Hall(80年代ラック)
  • USB-C & フルMIDI(TRS/USB):約300のプリセット保存・呼び出し、テンポ同期可
  • 高品位JFET入力、トゥルー/バッファード切替、ライン/楽器レベル切替(+10dBヘッドルーム)
  • ステレオ入出力(入力はTRS、出力はL/R個別TS)
  • プリディレイやエフェクト順(トレモロ→リバーブ/リバーブ→トレモロ)などの拡張機能
  • 推奨電源:9V DC センターマイナス/300mA以上
主なスペック早見表
エフェクトトレモロ+リバーブ(独立ON/OFF)
モードトレモロ3種/リバーブ3種
入出力IN:モノラル(TRSでステレオ入力可)/OUT:L,R
MIDI/USBTRS MIDI & USB-C(プリセット約300、テンポ同期)
その他JFET入力、バイパス切替、±3dBブースト/カット(各側面)
電源9V DC / 300mA以上(別売)

トレモロ3タイプの聴きどころ

’61 Harm(ハーモニック)

低域と高域を交互に強調する独特のうねり。軽いフェイザー感が混ざる“ビンテージ映画サウンド”。コードの分離感が良く、クリーンの存在感アップに最適。

’63 Tube(バイアス)

出力管のバイアスを揺らすような“ボグッ”とした粘り。浅くすると心地よい揺れ、深くすると泥臭いブルース~サイケに。

’65 Photo(フォトセル)

カチッとした輪郭で、カッティングに合う切替系の揺れ。テンポに合わせた刻みや、モダンなオルタナ・インディにもハマります。

リバーブ3タイプの使い分け

’60s Spring

跳ねるスプリング感と高域の「スプラッシュ」。サーフ~ロカビリー、カントリーのクリーンに。

’70s Plate

密度が早く立ち上がる、滑らかな余韻。クランチ~オーバードライブの後段に薄く足すと“レコーディング済み”のまとまりに。

’80s Hall

初期反射→遅れてビルドする大空間。アンビエントやバラード、ポストロックの広がりづくりに。

すぐ試せる音作りレシピ

  • “映画的クリーン”:Harm(Depth 10時/Speed 11時)+ Plate(Decay 11時/Mix 10時)
  • “サーフ刻み”:Photo(Depth 1時/Speed 楽曲テンポ)+ Spring(Tone 1時/Mix 9〜10時)
  • “アンビエント・パッド”:Tube(Depth 9時/Speed 最低)+ Hall(Decay 2時/Tone 11時/Mix 12時)

初心者向け:失敗しないセットアップ手順

  1. 接続順はまずトレモロ→リバーブ(昔のアンプ流儀)でOK。後から入替も可。
  2. 最初はDepthとMixを9〜10時に。物足りなければ少しずつ上げる。
  3. クリーンで決めてから歪みを追加。深い揺れ+深い歪みは埋もれやすいので注意。
  4. ライブはスプリング薄め、スタジオ録音はプレートやホールで“足し算”。

よくあるつまずきとコツ

  • 「モコっとする」:トレモロをHarm→Photoへ、またはToneを12時→1時に。ラインレベル設定は必要時のみ。
  • 「揺れが目立ちすぎ」:Depthを下げるよりSpeedを曲テンポに寄せると自然。
  • 「リバーブで抜けない」:Plateに変更、Toneを上げ、必要なら+3dBブーストを活用。
  • 「同期させたい」:MIDIクロックでトレモロを同期(保存可)。

他モデルと迷っている人へ

  • blueSky:リバーブ専用で細かな編集に強い。Flintは“アンプの延長”感+トレモロ同時運用が魅力。
  • BigSky:多機能・多彩なアルゴリズム。Flintは即戦力の3種×3種で迷わない、操作が速い。
  • 単体トレモロ/リバーブ:個別強化なら専用機も◎。まず1台で土台を作るならFlintが効率的。

シーン別の使いどころ

  • インディ/シティポップ:Harm+Plateで“浮遊感”を薄く
  • ブルース/アメリカーナ:Tube+Springで土っぽい揺れ
  • アンビエント/ポストロック:Hallでロングテイル、テンポ遅めの揺れを下に敷く
  • ベース:ラインレベル設定にしてPlateをうっすら(輪郭が痩せにくい)

まとめ

Flintは“アンプの心臓部”だった揺れと空間を、そのままボードに持ち込める1台。V2で拡張されたMIDI・プリセット・USB-Cにより、宅録からステージまで運用が一段とスムーズになりました。まずは手元で3×3の定番から。そこにあなたのフレーズを乗せれば、もう“録れた音”です。

Q&A

Q. トレモロとリバーブの順番はどちらがおすすめ?
A. まずはトレモロ→リバーブ(昔のアンプ同様)。歪みや曲調により入替も可。保存して切替えると便利です。
Q. プリセットは本体だけで保存できますか?
A. 本体長押しで“お気に入り”を1つ。多数管理はMIDI接続で約300保存が実用的です。
Q. ステレオで使うには?
A. 入力はTRS(ステレオ)ケーブルで、出力はL/Rの2本をアンプやオーディオI/Fへ。
Q. 電源が不安定だとノイズが出ますか?
A. 推奨は9V DC/300mA以上の安定化アダプター。電源を共有する場合は電流に余裕のあるハブで。
Q. ベースやシンセでも使える?
A. 使えます。ラインレベル設定にするとヘッドルームが増え、低域のダイナミクスが保ちやすくなります。
STRYMON ストライモン / Multi Switch PLUS【スイッチングシステム】STRYMON ストライモン / Multi Switch PLUS【スイッチングシステム】  
このエフェクターを買うならこちらのショップがおすすめです!
strymon ストライモン / FLINT V2【トレモロ&リバーブ】
サウンドハウスサウンドハウス
サウンドハウスは1994年よりPA音響機器、楽器、DJ・DTM機材などを、どこよりも「激安特価」で提供する全国通販サイト。2,000円以上購入で送料無料。安心の3年保証も。
サウンドハウスで買う
ブランド詳細
strymon
strymon/ストライモン
すべてのテクノロジーはプレイヤーのために。Damage Controlが2009年からスタートさせたエフェクターブランド「strymon/ストライモン」。コンパクトボディにDSPチップを搭載した最新のデジタルデバイスでありながら、ビンテージアナログエフェクターの名機を彷彿させる人間味溢れるサウンドを出力します。
Strymon ストライモン / CUNDUIT 【MIDIインターフェイス】
5ポートTRS+USB‑C搭載、ペダルボードに最適な高信頼MIDIハブ!
Strymon ストライモン / STARLAB 【ユーロラック用シンセシス・リバーブ】
リバーブ、ディレイ、シンセが融合した“タイムワープ”モジュラーリバーブ!
Strymon (ストライモン) / EC-1 【ディレイ】
ヴィンテージの魂を宿す、現代のテープエコー。
STRYMON ストライモン / Bigsky MX【リバーブ】
リバーブペダルの新たな頂点がここに到来しました。
STRYMON ストライモン / UltraViolet【コーラス・ビブラート】
名機Uni-Vibe系統のサウンドをモダンアップデート!
STRYMON ストライモン / COMPADRE【コンプレッサー】
クリアでスムースなコンプからパーカッシブなコンプまで思うがまま。
STRYMON ストライモン / SUNSET【オーバードライブ】
至高のドライブサウンドを6種類備えたハイブリッド・ドライブペダル。
STRYMON ストライモン / Ola【コーラス】
数々の美しいモジュレーションを搭載。
STRYMON ストライモン / BRIG【バケット・ブリゲード・ディレイ】
クラシックなBBD回路構成に基づく、異なる3つのバケットブリゲードボイス。
STRYMON ストライモン / BRIGADIER【ディレイ】
先進のデジタル技術と堅実なアナログ技術が融合した次世代ディレイ。
STRYMON ストライモン / DECO V2【テープ・サチュレーション ダブル・トラッカー】
オープンリール・テープデッキのサウンドを再現したテープサチュレーション・ダブルトラッカー。
STRYMON ストライモン / VOLANTE【リバーブ】
あなたのペダルボードを別次元へ導きます。
お探しのトレモロは見つかりましたか?