MAXON マクソン / D&S【ディストーション&サスティナー】

MAXON マクソン / D&S【ディストーション】
マクソン D&S 徹底ガイド|ファズ寄りの粘る歪みで“抜けるサスティン”を手に入れる

「70年代の太い歪みが欲しい」「コードも単音も気持ちよく伸ばしたい」——そんな人に刺さるのがマクソン D&S(Distortion & Sustainer)。ファズの荒々しさとディストーションの扱いやすさを併せ持ち、ロックからシューゲイザーまで幅広く対応します。この記事では特徴、音作り、ブースターや空間系との組み合わせ、よくある疑問までを一気に解説。購入検討中の方は、まずは仕様と“自分の音”に合うかをサクッと確認してください。

特徴と要点

  • ファズ寄りの質感:中〜高ゲインで倍音が豊かに立ち上がり、単音リードで粘るサスティン。
  • ローミッドが心地よい存在感:バンドアンサンブルで埋もれにくい“芯”。
  • 3ノブの直感操作:ゲイン/トーン/レベルの基本構成で初心者でも迷いにくい。
  • 幅広いスタッキング:前段ブースターで密度アップ、後段ブースターで音量リフト。
  • 個体差を楽しむペダル:年代や状態でキャラクターが微妙に異なるのも魅力。

「シンプル操作で“太いのに抜ける”」がD&Sの醍醐味。手持ちのオーバードライブやブースター、空間系(ディレイ/リバーブ)と組み合わせて、自分だけのドライブ面を作りやすいのが人気の理由です。

どんなジャンル・現場で効く?(使用シーン)

  • ロック/ハードロック:パワーコードに厚み、リードで歌うような伸び。
  • オルタナ/シューゲイザー:ゲイン高め+空間系で「壁」を構築。倍音の毛羽立ちが気持ちいい。
  • ガレージ/パンク:トーンやゲイン絞りで粗さを残しつつ、前に出る押し出し感。
  • ベース:原音ブレンドやコンプと併用で低域をタイトに。アンサンブルの下支え+抜けを両立。
  • 宅録:マルチでは出しづらい“アナログの質感”をワンテイクで付与。

音作りのコツ(ステップ解説)

  1. 初期値:ゲイン=11〜12時/トーン=12時/レベル=ユニティ。アンプはクリーン寄り。
  2. 役割を決める:リズム厚みならゲイン控えめ、リード主役ならゲイン+レベルを上げて存在感。
  3. トーンは“耳が痛くないギリ”:対バン箱では12〜2時、リハではやや控えめから上げていく。
  4. ブースターとの順番:前段=密度アップ/後段=音量持ち上げ。必要に応じて入れ替えテスト。
  5. 空間系は後段:ディレイ/リバーブを後に置くと輪郭が保たれやすい。
ジャンル別おすすめ目安
ジャンルゲイントーンメモ
ロック11〜1時12〜1時中域の芯を残す。ブースター軽く前段。
ハードロック1〜3時12〜2時ローミッドを活かしてリードが前に。
シューゲイザー2〜MAX11〜1時ディレイ/リバーブを後段で深めに。
ガレージ/パンク10〜12時1〜2時抜け優先。コンプ軽めでアタック維持。
ベース9〜11時10〜12時原音ブレンドやコンプ併用で輪郭キープ。

D&S系のモデル違い・比較

年代や仕様によりキャラクターが少しずつ異なるのが面白いポイント。代表的な違いをざっくり把握しておくと選びやすくなります。

モデルキャラクター扱いやすさ向いている人
D&S(初期系)ファズ寄りの毛羽立ちと粘るサスティン。ローミッド豊か。★★☆(ノイズはやや出やすい)太く荒い質感を求めるギタリスト/ベーシスト
D&S IIややタイトで分離感アップ。コードの輪郭が出しやすい。★★★リズム重視・コードワーク多め
D&S+中域の押し出しが強めで抜け重視の味付け。★★★バンドで前に出したいリードプレイヤー

他方式とのざっくり比較

  • ビッグマフ系:より分厚く広がる傾向。D&Sはローミッドの芯が立ち、やや“前に出る”。
  • オーバードライブ(OD808/SD-1系):中域の滑らかなドライブ。D&Sは倍音の毛羽立ちが強くキャラが明確。
  • マルチ内蔵ディストーション:再現度は高いが、単体D&Sは“弾いたニュアンス”の粗さと粘りが魅力。

おすすめの組み合わせ

  • 前段ブースター(クリーン/ミッド系):密度とピッキング追従性がアップ。
  • コンプレッサー:リズムの粒立ちを整え、サスティンをさらに伸ばす。
  • 空間系(ディレイ/リバーブ):余韻で“広がり”を演出。深めにかけても芯が残りやすい。
  • ノイズ対策:ゲートは軽めに。電源・ケーブルの見直しでまずはS/N確保。

よくある悩み&失敗しない選び方

  • 「低域が膨らんで抜けない」:トーンを上げすぎず、レベルを少し上げてアンプ側でEQ。必要ならブースター後段で音量リフト。
  • 「ハウリングが出る」:ゲインを1段下げ、立ち位置をアンプ軸から外す。ピックアップの高さも見直し。
  • 「個体差が不安」:試奏時はコード→単音→アルペジオの順でチェック。特にローミッドの出方とノイズ感を確認。
  • 「ベースで使いたい」:原音ブレンド可能なミキサーや2系統出しで輪郭を確保。

こんな人に向いています

  • ファズの荒さとディストーションの扱いやすさを一台で欲しい。
  • リードで歌うようなサスティンが好き。
  • ロック〜オルタナで“壁”も“抜け”も両立したい。
  • マルチでは出しづらいアナログならではの質感を求める。

FAQ

Q. D&Sは初心者でも扱えますか?

A. はい。3ノブで直感的に調整でき、まずはゲイン11〜12時/トーン12時/レベルはユニティから始めれば失敗しにくいです。

Q. ブースターは前と後、どちらがいい?

A. 前段=歪みの密度アップ後段=音量リフトが基本。ソロで前に出したいなら後段が手早いです。

Q. ベースでも使えますか?

A. 使えます。低域が膨らみすぎる場合は、原音ブレンドやコンプを併用して輪郭を保ちましょう。

Q. マルチの歪みと比べて何が違う?

A. マルチは再現度が高い一方、D&S実機はピッキングの粗さや粘りが心地よく、単音の“歌い”が出しやすいです。

Q. 近いキャラクターの現行ペダルは?

A. “ローミッドに芯があり、倍音が気持ちよく伸びる”ディストーション/ファズ系が候補。好みで試奏し、リードが歌うかを基準に選ぶと失敗しません。

Q. ノイズが気になります

A. 電源の質・シールド・ボード配線の見直しで改善することが多いです。ゲートはかけすぎないのがコツ。

まとめ:太いのに抜ける“粘り”を一台で

D&Sは、太いローミッドと倍音の気持ちよさで、リズムでもリードでも“主役”になれる一台。ブースターや空間系と合わせれば表現力はさらに拡張します。気になっているなら、まずは初期値セッティングで試し、手持ち機材と重ねて“自分の音”へ仕上げていきましょう。

 
このエフェクターを買うならこちらのショップがおすすめです!
MAXON マクソン / D&S【ディストーション】
サウンドハウスサウンドハウス
サウンドハウスは1994年よりPA音響機器、楽器、DJ・DTM機材などを、どこよりも「激安特価」で提供する全国通販サイト。2,000円以上購入で送料無料。安心の3年保証も。
サウンドハウスで買う
ブランド詳細
MAXON
MAXON(マクソン)
MAXON(マクソン)は、1966年(昭和41年)に長野県松本市で設立された日伸音波製作所のエフェクターブランド。創業当初はギターのピックアップの製造を手がけていましたが、1969年ごろにOEM(他社ブランド製品の製造)を開始し、1971年から自社ブランドMaxonを立ち上げる。 1979年に「Maxon OD808」がIbanez(アイバニーズ)ブランドからTS808として海外で発売され、Ibanez TS9、TS10と共に伝説的ブルースギタリストのスティーヴィー・レイ・ヴォーンに愛用されたことで、その人気は世界に広まりました。
MAXON MAXON / CP101 Compressor 【コンプレッサー】
ナチュラルなアタックを保ちながら、滑らかで透明感ある圧縮を実現。
MAXON マクソン / TBO9 True Tube Booster/Overdrive【オーバードライブ】
超小型のミリタリー・リライアブル真空管を搭載したチューブ・ブースタ/オーバードライブ
MAXON マクソン / RTC600 Real Tube Compressor/Limiter【コンプレッサー】
真空管による温かく生き生きしたコンプレッサー/リミッター・サウンド
MAXON マクソン / OOD9 Organic Overdrive【オーバードライブ】
マクソン・オーバードライブの1号機 OD880の系譜を継承。
MAXON マクソン / TOD9 True Tube Overdrive【オーバードライブ】
真空管を搭載した世界最小のチューブ・オーバードライブ。
Maxon マクソン / GE601 Graphic Wqualizer【イコライザー】
きめ細やかな音質補正から大胆な音色変化まで自由自在な音作りが可能です。
MAXON マクソン / VOP9 Vintage Overdrive Pro【オーバードライブ】
良質なビンテージ・アンプを思わせるナチュラルで温かい艶。
MAXON マクソン / Vintage Jet Riser【ヴィンテージジェットライザー】
伝説のエフェクタ・ジェットライザーJL70を現代風にアレンジ。
MAXON マクソン / ASC10 Ambient Stereo Chorus【コーラス】
BBDを使用したアナログ・ステレオ・コーラス。
エフェクター専用の大容量電源分配システム。
MAXON マクソン / PD2 Power Distributor【パワーサプライ】
PD2とDCコードから構成される電源分配システム。
MAXON マクソン / PD01【パワーディストリビューター】
常時安定した電源をエフェクターへ供給します。
お探しのディストーションは見つかりましたか?