Ibanez アイバニーズ / TS9 TUBE SCREAMER チューブスクリーマー【オーバードライブ】

Ibanez アイバニーズ / TS9 TUBE SCREAMER チューブスクリーマー【オーバードライブ】
Ibanez TS9徹底ガイド|定番チューブスクリーマーの魅力・使い方・失敗しない選び方

「歪みは欲しいけど、ギラついたりモコつくのはイヤ…」——そんな悩みに Ibanez TS-9 は応えてくれます。中域がスッと前に出て、アンプを心地よく押し出す“あの”サウンド。この記事では特徴や使い方、他モデルとの違いまで一気に整理。読み終わる頃には、自分に合う使い方と買うべき理由がクリアになります。

要点まとめ(まずはここから)

  • 中域の山(ミッドハンプ)で埋もれにくい。クランチ〜ロックに最適。
  • Drive/Tone/Levelの3ノブで音作りがシンプル。初心者にも扱いやすい。
  • ブースター用途が秀逸:Drive下げ・Level上げでアンプや別の歪みを上品にプッシュ。
  • バッファード仕様で長いボードでも安定。後段に空間系を置く定番チェーンと相性◎。
  • 同系のTS808/TS9DX/TS10/MINIと比べて、万能性と入手性のバランスが良い“中心選手”。

TS9の特徴・仕様

  • コントロール:Drive(歪み量)、Tone(明るさ)、Level(音量)
  • キャラクター:ローをタイトに、中域を前に、トップは耳に痛くなりにくい
  • バイパス:バッファード
  • 電源:9V乾電池 / 9V DC(センターマイナス)
  • 入出力:モノラル In/Out
  • 内部構成の傾向:JRC系オペアンプ採用期が有名(時期により仕様は異なることあり)

どんな音がする?(サウンドの傾向)

TS9は、ローを少し絞って中域を押し上げるため、バンド内で「芯」が出ます。クリーンのきらめきは残しつつ、弾き心地は太く、コードの分離も保ちやすい。クランチの質感を“良い方向”に押し出すのが得意で、ブルース〜ロック、シティポップ、ワーシップ、歌もの全般で使いやすいです。

はじめてでも失敗しにくい「3ステップ設定」

  1. 基準音を作る:アンプ側で気持ち良いクリーン〜軽いクランチに。
  2. TS9をオン:Drive 9時、Tone 11時、Level 2時からスタート。
  3. 微調整:抜けが足りなければToneを12時へ、音量差はLevelで合わせる。

シーン別のおすすめ設定

  • ストラト × クランチ強化:Drive 9時 / Tone 11時 / Level 2時
  • ハムバッカー × クリーン押し出し:Drive 8時台 / Tone 10時半 / Level 3時
  • ハイゲインを締める(ブースト):Drive 最小 / Tone 12時半 / Level 2時半

実際の使用シーン

  • 単体オーバードライブ:カッティング〜オープンコードが気持ち良い。歌をジャマしない。
  • クリーンブースター:Driveを絞り、Levelで押す。低域が整い、音程感がくっきり。
  • スタッキング:後段のディストーションやアンプ歪みに入れると粒立ちアップ。

空間系(ディレイ/リバーブ)は後段に。マルチのアンプライクODと組み合わせても効果的です。

よくあるつまずきと対処法

  • 音が細い:Toneを下げすぎず、Levelで押して中域の厚みを作る。
  • 耳に刺さる:Toneを11時以下に。ピッキング位置をネック寄りにするのも◎。
  • 低音が足りない:アンプ側のBassで補正。もしくはTS9DX/別機種も検討(後述)。
  • ノイズが気になる:電源を見直し、長いパッチは避ける。ゲインを上げすぎない。
  • ボードで埋もれる:前段にコンプを入れすぎない。ブーストはLevel中心で。

TS系モデル比較(違いを一目で)

モデル特徴キャラクター/用途価格感(相対)扱いやすさ
TS9定番の中域プッシュと素直な手応え万能。単体/ブースター両用ふつう
TS808初代系のふくよかさ/滑らかさを志向艶のあるビンテージ寄りやや高め
TS9DX4モード搭載でローエンド拡張可厚み・低域重視、幅広いジャンルやや高め
Tube Screamer Mini省スペース、基礎キャラは踏襲小型ボード/初導入に安め
TS9B(Bass)低域を保ったまま質感を付加ベース用。別ページ推奨ふつう

こんな人におすすめ

  • 最初のオーバードライブ:定番機で音作りの軸を学びたい人。
  • クリーンを太くしたい:Level主体で押して艶をプラス。
  • ハイゲインを締めたい:低域を整えて粒立ちアップ。
  • 人気モデルで間違いを減らしたい:情報が多く、後々も使い回せる。

関連でチェックしたい

  • より滑らかな質感が好みならTS808も候補。
  • 低域やモードの幅を求めるならTS9DX
  • ボードを省スペースにしたいならTube Screamer Mini
  • 別キャラの定番ならBOSS SD-1BD-2もチェック。

FAQ

Q. アンプの前に置く?後ろに置く?

A. 基本はギター→TS9→(他の歪み)→空間系→アンプ。ブースター運用でも前段に置くと効果が分かりやすいです。

Q. クリーンブースターとして使えますか?

A. 使えます。Driveを最小、Levelを上げてプッシュ。低域がタイトになり、輪郭が出ます。

Q. TS808との違いは?

A. TS808はやや滑らか・ふくよか、TS9は少し歯切れ良く前に出る印象。好みと手持ち機材で選んでOKです。

Q. ノイズが増えます。故障?

A. 大抵はゲイン過多や電源由来。Driveを下げ、信頼できる電源アダプターに変更、配線やケーブルも見直しましょう。

Q. マルチの歪みと比べてどう?

A. 最新マルチは優秀ですが、TS9は実機ならではの押し出しと扱いやすさが魅力。前段ブーストとして併用もおすすめです。

Q. ベースでも使えますか?

A. 低域は少しタイトになります。低音を保ちたいならベース向けのTS9Bを検討してください。

まとめ

TS9は“迷ったらこれ”と言える信頼の定番。単体でもブーストでも出番が多く、長く使える相棒になります。いまのアンプや他の歪みに不満があるなら、一度TS9で押し出してみてください。音の芯が戻ってきます。

 
このエフェクターを買うならこちらのショップがおすすめです!
Ibanez アイバニーズ / TS9 TUBE SCREAMER チューブスクリーマー【オーバードライブ】
サウンドハウスサウンドハウス
サウンドハウスは1994年よりPA音響機器、楽器、DJ・DTM機材などを、どこよりも「激安特価」で提供する全国通販サイト。2,000円以上購入で送料無料。安心の3年保証も。
サウンドハウスで買う

このエフェクターの使用アーティスト

ブランド詳細
Ibanez
IBANEZ(アイバニーズ)
IBANEZ(アイバニーズ)は日本の老舗ギター/ベースブランド。オリジナルモデルDestroyer、Iceman等が海外から逆輸入され現在の定番ブランドの地位を確立。ポール・ギルバートやスティーヴ・ヴァイをはじめとする世界のトップギタリストをも魅了し、多くのシグネイチャー・モデルも手掛けています。またチューブ・スクリーマーは今なおオーバードライブペダルの原点となっています。
Ibanez アイバニーズ / PWRS6 POWER STOKE【Power Supply】
超低ノイズ&完全アイソレート!ミドルボードに最適、可変出力対応パワーサプライ
Ibanez アイバニーズ / TS808HWV2 【オーバードライブ】
伝統のトーンを進化させたハンドワイヤード・オーバードライブ
伝統のTSサウンドを、手のひらサイズで。
Ibanez アイバニーズ / TS9B Bass Tube Screamer【ベース用オーバードライブ】
ベースにチューブスクリーマーの温もりを ─ TS9Bで音の存在感を引き出せ!
Ibanez アイバニーズ / PHMINI【フェイザー】
温かみのあるモジュレーション・サウンドを、コンパクトなボディで実現
Ibanez アイバニーズ / PTGATE【ノイズゲート】
ノイズを確実にシャットダウンできます。
Ibanez アイバニーズ / PTEQ【パラメトリック・イコライザー】
この1台で、サウンド調整を自由自在に行えます。
Ibanez アイバニーズ / TWP10 ツイン ピークスワウペダル【ワウペダル】
2点のピーク・ポイントをブーストし、ペダルを動かすことで、その周波数帯を変化させることができます。
TS808と、20dBブースト可能なブースト回路をそれぞれ独立して操作可能。
超小型のボディの中にフルアナログ回路を採用した実践的ブースター
お探しのオーバードライブは見つかりましたか?