
ギターやベースの音作りに欠かせない「エフェクター」。でも種類が多くて、どれが自分に必要かわからない…と感じる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、ギター・ベース共通で使える基本のエフェクターから、違いのあるポイントまでやさしく解説。初心者の方でも理解できるよう、図や表を使いながらご紹介していきます。
エフェクターとは?
エフェクターは、楽器の音に「歪み」や「残響」「空間効果」などの変化を加える機器。足元で操作する「ペダル型」が主流で、ギター・ベースともに幅広く使われています。
主なエフェクターの種類一覧【ギター&ベース共通】
- オーバードライブ/ディストーション
- 歪み系の定番。ロック系ギターでは必須。
※ベースには専用モデル推奨(ローが潰れにくい設計) - ファズ
- 激しく潰れた音。個性的なサウンドを求める人向け。
- コンプレッサー
- 音の粒を揃える。ベースでは特に重要で、アタック感の安定やサスティン向上に役立ちます。
- コーラス/フェイザー/フランジャー
- 揺らぎ・広がりを加えるモジュレーション系。ギター/ベースともに使用可。
- リバーブ/ディレイ
- 空間を演出するエフェクト。アンサンブルの中で立体感を出したいときに便利。
- EQ(イコライザー)
- 音域バランスを調整。ベースではローミッドの補正などで頻繁に使われます。
- ワウ/オートワウ
- 「ワウワウ」と特徴的な変化を与えるフィルター系。
- オクターバー/シンセ
- 原音に対して上下の音程を加える。ベース向けにはサブオクターブが定番。
マルチエフェクターとコンパクトエフェクターの違い
タイプ | 特徴 | 初心者向き? |
---|---|---|
マルチエフェクター | 多数の効果を1台に搭載。コスパ◎ | ◎ |
コンパクトエフェクター | 単一効果に特化。音質や操作性にこだわる人向け | ◯(中級者〜) |
初心者におすすめの構成例
- ギター:オーバードライブ → コーラス → リバーブ
- ベース:コンプレッサー → EQ → サブオクターバー
よくある質問(FAQ)
Q. ギターとベースでエフェクターは共通ですか?
A. 一部は共通ですが、ベース用は低音が潰れにくい設計になっています。専用モデルの方が効果的です。
Q. 最初の一台はどれがいい?
A. 迷ったらマルチエフェクターが最適。各種効果を試して自分の好みを探せます。
Q. コンパクトとマルチ、どちらを買うべき?
A. 初心者はマルチエフェクターがおすすめ。慣れてきたらコンパクトで音作りを深めましょう。
まとめ:まずは1台、自分に合うエフェクターを見つけよう
ギターでもベースでも、エフェクターは音作りの大切な要素です。まずは一台から、自分のスタイルに合った音を探してみましょう。