strymon TIMELINE vs BOSS DD-500|人気ディレイ2機を実用機能で徹底比較

strymon TIMELINE vs BOSS DD-500|人気ディレイ2機を実用機能で徹底比較

strymon TIMELINE vs BOSS DD-500――両者は多くのプレイヤーに支持される人気のディレイ。どちらも音は良く、悩むのは使い回しだ。曲間で素早くプリセットを呼びたい、同一曲で二系統のディレイを切り替えたい、トレイル(エフェクトを切っても残響が自然に消える)を使いたい、ルーパーの録音時間やMIDI連携は外せないなど、要件は多い。

本特集記事では、どちらを選べばいいか迷っている人向けに、用途・操作・運用の三軸で“選ぶ基準”を紹介したい。

まずは結論|タイプ別のおすすめ

こんな人推奨モデル根拠(公式機能の要点)
アンビエントや質感づくりを重視。ノブ中心で直感的に詰めたいStrymon TimeLine12 “Delay Machines”、30秒ステレオ・ルーパーPre/Post切替)、フィードバック・ループフルMIDIアナログ・ドライTrails対応
画面で全体を把握しながら細かく編集。二系統運用や並列ルーティングを使いたいBOSS DD-500グラフィックLCDA/B同時(Simul)/Series/Parallel/Insert Loop60〜120秒フレーズ・ルーパー、USBエディタCarryover(Buffered時)
パッチ(曲数)が多く、緻密に管理したいBOSS DD-500198/297メモリー切替
電源が読みにくい場面の保険が欲しいBOSS DD-500単三×4本駆動可+AC(PSA)

スペック早見表

トレイル=OFFにしても残響が自然に消える挙動/アナログ・ドライ=原音はデジタル変換を通らない(遅れが出にくい)/サンプルレート=音の“コマの細かさ”。

項目Strymon TimeLineBOSS DD-500
エンジン/モード12 Machines(Digital/Dual/Pattern/Reverse/Ice/Duck/Swell/Trem/Filter/Lo-Fi/dTape/dBucket)12 Modes(Standard/Analog/Tape/Vintage Digital/Dual/Pattern/Reverse/Tera Echo/Slow Attack/Filter/Shimmer/SFX)
プリセット/メモリー200(100バンク×A/B)198(99×A/B)/297(99×A/B/C)切替
ルーパー時間30秒・ステレオPre/Post切替)60秒(96kHz/モノ・48kHz/ステレオ)/120秒(48kHz/モノ)
最大ディレイ―(Machineに依存)最大10秒(Modeに依存)
変換/処理24bit AD/DA・96kHz/32bit float32bit AD/DA・96kHz/32bit float
ドライ経路アナログ・ドライアナログ・ドライ
バイパス/トレイルTrueAnalog BufferedTrails可True(リレー)BufferedCarryover可
画面/UI7ノブ+小型表示グラフィックLCD+多機能アサイン
ルーティングFeedback Loop(外部FXを繰り返し経路へ)A/B Simul/Series/Parallel/Insert Loop
電源9V DC(300mA)単三×4 or PSA-AC200mA

Strymon TimeLine の特徴(モデル解説)

サウンドエンジン:12 “Delay Machines”

Digital/Dual/Pattern/Reverse/Ice/Duck/Swell/Trem/Filter/Lo-Fi/dTape/dBucket。テープ模倣(dTape)やBBD系(dBucket)で古い機材の質感、Lo-FiやFilter、Swell、Iceでテクスチャを重ねやすい。

BBD(Bucket Brigade Device)とは

コンデンサとスイッチを直列に並べ、電荷をバケツリレーのように受け渡して遅延を生むアナログ素子。高域がなだらかに落ち、わずかな歪みやノイズが加わることで“温かみ”のある質感になる。アナログのコーラス/ディレイで定番。

操作:7ノブ中心の直感UI

本体前面に7ノブ+小型ディスプレイ。数値に縛られず素早く追い込める。エクスプレッションは任意のノブを複数同時に割り当て可能。

ルーパー&ルーティング

30秒・ステレオの内蔵ルーパーはPre/Post切替が可能。ループ素材にディレイをかける/かけないを選べる。さらにフィードバック・ループで繰り返しの経路に外部エフェクトを挿入できる。

保存・連携・バイパス

200プリセット(100バンク×A/B)。MIDI対応でプリセット呼び出しや各種制御が可能。アナログ・ドライを採用し、True/Analog Bufferedを選択できる。Trails(OFF後も残響が自然に続く)に対応。

電源

9V DC/約300mA。電源容量に余裕を持たせてボード設計すると安定する。

BOSS DD-500 の特徴(モデル解説)

サウンドエンジン:12 Modes

Standard/Analog/Tape/Vintage Digital/Dual/Pattern/Reverse/Tera Echo/Slow Attack/Filter/Shimmer/SFX。ShimmerやTera Echoの広がり系からアナログ/テープ模倣まで幅広い。

表示・編集:グラフィックLCDと多彩なアサイン

大きめのグラフィックLCDでタイム、フィードバック、モジュレーション等を一覧。TAP/CTLWarp/Twist/Holdなどを割当可能。USB接続のエディタ(Win/macOS)でパッチの編集・バックアップが容易。

ルーティングと二系統運用

A/B同時(Simul)Series/ParallelInsert Loopに対応。2種類のディレイを直列/並列で組み替えたり、外部エフェクトを間に挟んだりできる。

ルーパー・メモリー・バイパス

フレーズ・ルーパーは60〜120秒(サンプルレートとモノ/ステレオで変動)。メモリーは198/297を切り替え可能。アナログ・ドライTrue/Buffered選択に対応し、Carryover(トレイル)も設定で有効化できる。

電源

単三×4本でも駆動、ACアダプター(PSA)にも対応。消費電流約200mA

使い回しで差が出るポイント

プリセット(メモリー)

  • TimeLine200プリセット。A/Bを曲順に並べる運用がしやすい。
  • DD-500198/297切替。曲数が多いセットでも余裕が生まれる。

トレイル(Carryover)の挙動

  • TimeLineAnalog Buffered選択でTrails有効。
  • DD-500Buffered時のみCarryover有効(Trueでは不可)。

ルーパーの使い分け

  • TimeLine30秒・ステレオPre/Post切替で「ループ素材にディレイをかける/かけない」を選べる。
  • DD-50060〜120秒。長尺フレーズや重ね録りに向く。

操作性の違い(UIと足元操作)

  • TimeLine:7ノブ中心。必要十分な表示で迷いにくい。EXPで複数パラメータを同時制御。
  • DD-500グラフィックLCDでタイムやパッチ情報を一画面で把握可能。TAP/CTLWarp/Twist/Hold等を割当。

電源・ボード設計のメモ

  • TimeLine9V/300mA。電源は余裕を見て手配。
  • DD-500単三×4本またはPSAアダプター200mA。屋外や急なセッションの保険になる。

シーン別の選び方

シーン/要件最適理由
曲中で“クリーン反復 → 壊し系テクスチャ”を切替えたいTimeLine“質感系”Machinesが多彩。EXPで複数ノブ同時に動かして一気に表情を変えられる
1曲内で2種類のディレイを重ねる/並列に分けたいDD-500A/B SimulSeries/Parallelで二系統運用が柔軟
ループ素材をディレイの前/後で切替えたいTimeLineルーパーがPre/Postで切替可能
長いフレーズを重ね録りしたいDD-50060〜120秒のフレーズ・ルーパー
パッチ切替で残響を自然に残したいどちらも可TimeLineはAnalog Buffered+Trails/DD-500はBuffered+Carryover

FAQ(よくある質問)

Q. プリセット(メモリー)数は?

A. TimeLineは200。DD-500は198/297へ切替可能。

Q. ルーパーの録音時間は?

A. TimeLineは30秒(ステレオ)。DD-500は60秒(96kHz/モノ・48kHz/ステレオ)/120秒(48kHz/モノ)

Q. トレイル(Carryover)は使える?

A. 両機とも対応。TimeLineはAnalog BufferedでTrails、DD-500はBuffered時のみCarryover有効。

Q. アナログ・ドライ経路は採用している?

A. どちらもアナログ・ドライを採用(原音はデジタル変換を通らない)。

この記事で紹介したエフェクター