JC-120のような美しいアナログ・コーラス!
デジタル技術で製作された多機能なものから、大量生産で定番的な効果を模したコーラスペダルが多い中、TRIALは独自にアナログの良さを追い求め、長きに渡り研究を重ね、理想のコーラス・エフェクターを完成させました。
コーラスエフェクト部には伝統的なBBDとクロックドライバーICで構成された回路を採用しました。これらのアナログパーツはノイズ処理のアレンジが重要となります。音色と残留ノイズのバランスを考慮し、フィルターの周波数特性を突き詰めました。時にさり気なく、時にディープに、コーラスのイメージを幅広くカバー出来るアナログならではの音色を生み出します。
原音とコーラスのエフェクト音を混ぜるミキサーは、TRIALのPALmixerやB-1等のミキサー・バッファ回路設計を応用して独自のアレンジを施してあります。TRIALが重要視する”プレイヤーの表現をスポイルしない事”をより良い状態で実現する為、原音・エフェクト音共に、ミキサー部がその音の魅力を邪魔する事のないよう設計してあります。幅広い周波数特性を持ち、タッチにも繊細に反応。アコースティックギターやベース、その他の楽器にも是非お使い下さい。
Voice Of Stomper
TRIAL Prime Chorusです。
通常モードも'わざとらしくない'コーラスがかかり、JCモードでは揺れないけど清涼感のある空間の広がりを感じられます。— たかし(Optloquat) (@Riokamu1) October 30, 2019
No Vibe (JC) mode
“Prime Chorus”は、ケースサイドのプッシュスイッチを入れる事によって、揺れのないコーラス効果を得る事が出来ます。揺れによるエフェクティブさでは無く、深い空間の広がりを優先して得たいと言う場合に効果的です。その音はJCのコーラスをイメージしています。JCはコーラスを効かせると2つあるスピーカーの片方が原音、もう片方がエフェクト音となる為、音色がパワーダウンしてしまいます。また、マイキングをする際も2本で録る必要があり、綺麗に集音する為にはマイクセッティングもシビアになります。JCのコーラスサウンドとチューブアンプのサウンドを天秤にかけなければならない事も解決出来るかと思います。JCを長く愛用してきたミュージシャンが欲した機能です。
- Amazon
- 楽天(新品)
- 楽天(中古)
- yahoo!

「EFFECTOR COLLECTION BOX」では、エフェクター好きの皆さまにご満足いただけるようなサイト作りを目指しています。「こんなページにしてほしい」「こんな情報がほしい」などのご要望や、お気付きの点がございましたら、どのようなことでも結構ですのでご遠慮なくお申し付けください。
→お問い合わせフォームはこちら